clinical

研修プログラム

Ⅰ.佐世保共済病院初期研修プログラム概要

1.研修プログラムの名称

本研修プログラムを佐世保共済病院初期臨床研修プログラム(以下「研修プログラム」という)とする。

2.研修プログラムの特色

2年間の研修の中で臨床医となるための基本的な知識と技術を習得し、医師としての高い倫理感と暖かい人間性が涵養されることを目標とするプログラムである。
原則として、1年目は本院または長崎大学病院で救急医療、外科を研修し、本院または佐世保中央病院・長崎大学病院・浜の町病院・新別府病院・呉共済病院・KKR札幌医療センター・斗南病院で内科を研修する。
2年目は本院または長崎大学病院で産婦人科、小児科を研修し、精神科を肥前精神医療センターで行う。また2年目の地域医療を久保内科病院・ 福田外科病院・京町病院のいずれかにおいて研修する。
必修科目を終了後に希望する選択科目を本院、または長崎大学病院・佐世保中央病院・浜の町病院・新別府病院・呉共済病院・KKR札幌医療センター・斗南病院・虎の門病院において研修する。

また、希望により、米軍診療所において合同カンファランス等に参加することも可能。

3.研修プログラムの管理運営について

国家公務員共済組合連合会佐世保共済病院研修管理委員会(以下「委員会」という。)を設置し、委員会において、研修プログラムの作成・管理・評価及び研修計画の実施並びに研修医の指導・管理及び評価を行う。その他、研修医の公募計画、研修病院間での調整などを行う。

4.研修管理委員会委員長及び研修プログラム責任者

  • 佐世保共済病院 院長 三ツ木 健二

5.臨床研修分野(スケジュール)

  1. 基幹型臨床研修病院...佐世保共済病院(52週以上を佐世保共済病院で研修する)
    • 1年次...内科(最低24週)、救急(最低12週)・外科(最低12週)
    • 2年次...産婦人科(4週)・小児科(4週)・精神科(4週)・地域医療(4週)選択科目(36週のうち希望)

    救急医療については、時間外及び休日の急患室(宿直・日直)にて履修を補い、佐世保市救急二次輪番制の当番日に指導医と一緒に当直又は日直を行う。

    一般外来研修については、地域医療や小児科研修等で履修することとする。また、在宅医療については京町病院での地域医療研修時や佐世保共済病院での研修時に行うこととする。

  2. 協力型臨床研修病院...長崎大学病院、佐世保中央病院、浜の町病院、新別府病院、呉共済病院、KKR札幌医療センター、斗南病院、虎の門病院
    • 1年次...内科(24週のうちどちらの病院でどの位研修するかは希望可)
    • 2年次...選択科目(36週のうちどちらの病院でどの位研修するかは希望可)
  3. 協力型臨床研修病院...肥前精神医療センター
    • 2年次...精神科(4週)
  4. 臨床研修協力施設...久保内科病院・福田外科病院・京町病院
    • 2年次...地域医療(4週)※3病院のうち1病院で研修
  5. 選択科目...佐世保共済病院・長崎大学病院・佐世保中央病院・浜の町病院・新別府病院・呉共済病院・KKR札幌医療センター・斗南病院・虎の門病院
    • 佐世保共済病院...内科(腎臓内科・循環器内科・腫瘍内科)、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科
    • 長崎大学病院 ...内科、救命救急センター、脳卒中センター、集中治療部、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、消化器外科、小児外科、整形外科、皮膚科・アレルギー科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、放射線科、国際ヒバクシャ医療センター、検査部、病理部
    • 佐世保中央病院...内科、救急部、心臓血管外科、放射線科、外科、脳神経外科
    • 浜の町病院...内科(呼吸器内科・消化器内科・血液内科・膠原病内科・感染症内科・肝臓内科)、皮膚科、形成外科
    • 新別府病院...内科(脳神経内科、内分泌・代謝内科)
    • 呉共済病院...内科(循環器内科)
    • KKR札幌医療センター...内科(呼吸器内科、代謝・内分泌・糖尿病内科)
    • 斗南病院...内科(消化器内科、リウマチ・膠原病科)
    • 虎の門病院...皮膚科、形成外科

スケジュール例

研修を行う分野、研修期間
1年次① 内科
(最低24週)
外科
(最低12週)
救急
(最低12週)
1年次② 外科
(最低12週)
救急
(最低12週)
内科
(最低24週)
2年次① 産婦人科
(4週)
小児科
(4週)
精神科
(4週)
地域医療
(4週)
選択科目
(最低36週)
2年次② 小児科
(4週)
産婦人科
(4週)
地域医療
(4週)
精神科
(4週)
選択科目
(最低36週)

6.指導体制

臨床研修指導医数:13名(令和7年4月1日 現在)

7.臨床研修医の募集及び採用方法

  1. 臨床研修プログラム募集定員:2名
  2. 臨床研修実施責任者
    職氏名:佐世保共済病院 中央手術室部長 木本 文子
  3. 募集方法:公募(応募書類受理後に面接日について日程調整)
  4. 応募書類:
    1. 履歴書...市販のもので可(写真を添付すること)
    2. 卒業見込証明書(医師免許取得済の者については、医師免許の写しで可)
    3. 成績証明書
  5. 選考方法:書類選考、面接及び健康診断の結果による。
  6. 募集期間:随時
  7. 採用内定:マッチングによる。

8.臨床研修医の処遇

  1. 身分:共済短期組合員
  2. 給与:1年次=370,000円 2年次=385,000円
  3. 時間外手当・休日手当:勤務実績に応じて支給
  4. 賞与:夏季=100,000円、冬季=100,000円 計=200,000 円(1年次、2年次とも)
  5. 勤務時間: 8:30 ~ 17:30(休憩時間 75分を含む)
  6. 休暇:有給休暇・夏季休暇・年末年始休暇、創立記念日休暇
  7. 当直:宿日直手当(管理当直11,000円/回)、佐世保市二次輪番日は実働に応じ追加支給あり
  8. 研修医の宿舎:病院敷地内に無料宿舎あり(光熱費は実費負担)
  9. 研修医の病院内の個室:有(研修医室)
  10. 社会保険・労働保険
    1. 公的医療保険...健康保険(共済短期給付)
    2. 公的年金保険...厚生年金保険
    3. 労働者災害補償保険法の適用...有
    4. 雇用保険...有
  11. 健康管理:年2回健康診断実施
  12. 医師賠償責任保険の扱い:有(勤務医師包括保険へ加入。勤務医師個人の賠償責任も包括的にカバー)
  13. 学会・研究会への参加旅費:有(旅費規程による)

9.アルバイトについて

研修期間中は臨床研修に専念すべきであり、アルバイトは禁止する。

10.修了認定

指導医が行った担当分野ごとの評価をもとに「研修委員会」が最終決定を行い、佐世保共済病院の管理者が「臨床研修修了証」を交付する。

11.問い合わせ先

〒857-8575 長崎県佐世保市島地町10番17号
国家公務員共済組合連合会 佐世保共済病院
総務課 臨床研修担当
電話:(0956)22-5136 FAX:(0956)25-0662
e-mail:t-kyo@kkr.sasebo.nagasaki.jp