宗教上の理由で輸血拒否される患者様へ
佐世保共済病院では、宗教上の理由による輸⾎拒否に対し、「相対的無輸⾎※1」の⽅針に基づき、以下のように対応します。
無輸⾎治療のために最善の努⼒をつくしますが、輸⾎により⽣命の危険が回避できる可能性があると判断した場合には輸⾎を実施します。その際、輸⾎同意書が得られない場合でも輸⾎を実施します。
エホバの証⼈の信者の⽅が提⽰される「免責証書」等、「絶対的無輸⾎治療※2」に同意する⽂書には、署名は⾏いません。
全ての⼿術や出⾎する可能性のある治療には輸⾎をともなう可能性があり、輸⾎拒否により⼿術・治療の同意書が得られない場合であっても、病院側が救命のために緊急⼿術・治療が必要と判断した場合は⼿術・治療を実施します。
⾃⼰決定が可能な患者、保護者⼜は代理⼈に対しては、当院の⽅針を⼗分に説明し理解を得る努⼒をしますが、どうしても同意が得られず、治療に時間的余裕がある場合は、他医での治療をお勧めします。
以上の⽅針は、患者さんの意識の有無、成年・未成年の別にかかわらず適⽤します。
病院長
※1【相対的無輸血】患者の意志を尊重して可能な限り無輸⾎治療に努⼒するが、「輸⾎以外に救命⼿段がない」事態に⾄った時には輸⾎をするという⽴場・考え⽅
※2【絶対的無輸血】 患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸⾎をしないという⽴場・考え⽅