patientpt

検査・診療施設

当院では患者様に自分にあった治療を選択できるように幅広い医療を提供しています。

検査設備

CT検査

CT(Computed Tomography)検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。CTは身体の回りを360度検出し、透過したX線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって画像化します。1mm以下でデータを収集できるので、ワークステーションを用いて3D画像が構築できます。病気や臓器を立体的な画像として把握でき、特定の骨や臓器を見やすく色分けすることもできます。また、造影剤を使うと血管の走行が明瞭になり、血管の走行や、出血、炎症、腫瘍の状態が描出され、病状が詳しくわかるようになります。近年のコンピューターや技術の進歩により検査時間も短くなり、より患者さんの負担を軽減しています。

MRI検査

MRIとは(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)の事です。 非常に強い磁石と電波を利用して、人体の様々な断面を撮像する検査です。頭部(脳、副鼻腔、口腔等)・脊椎・四肢・腹部領域(肝臓、膵臓、腎臓等)・骨盤腔(子宮、卵巣、前立腺、膀胱等)に生じた病変に関して優れた描出能を有しています。造影剤を使用しなくても頭頚部の血管(MRA)や胆道系(MRCP)の撮像が施行でき、さらに目的に応じた造影検査も可能です。

血管造影検査

血管内にカテーテルを挿入し、目的臓器まで持って行き造影剤を注入することで血管の異常を観察する検査です。血管をより観やすく撮影するためにDSA撮影(デジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ)で行われます。造影剤の注入前後をX線撮影し、血管だけを観察することができます。また血管を観察するだけでなく、カテーテルを用いて治療を行う事が出来ます。これをカテーテル治療・血管内治療(IVR:interventional radiology)といいます。狭窄した血管を拡げる血管形成術、動脈瘤・腫瘍へ栄養している血管・出血している血管を塞ぐ血管内塞栓術、動脈を通して腫瘍などの病変に薬剤を注入する動注療法などがあります。

核医学検査

ガンマ線を放出する放射性核種を標識した放射性医薬品を人体に投与し、その薬が目的の臓器に集まった状態を体外よりガンマカメラで画像化する検査です。CT検査やMRI検査では主に臓器などの"形態"を観察していますが、核医学検査では臓器などの"機能"も観察しています。

マンモグラフィ撮影

マンモグラフィ撮影は、触診でも分からないような早期の小さな乳がんを、腫瘤影や非常に細かい石灰化の影として見つけることのできる検査です。この検査は、専用のマンモグラフィ装置で乳房を圧迫して撮影を行います。乳房を薄く広げることによって、より少ない線量で乳房の中が鮮明に見えるようになります。

一般撮影検査

X線撮影とはX線を用いて体内の情報を画像化する検査です。レントゲン検査と呼ばれる検査です。X線を人体に照射すると、骨や脂肪、血液、臓器など構造物によって減弱されます。その吸収差によって画像化します。ケガや病気を診断するために最初に行われる検査として用いられる場合が多い検査です。胸部や腹部の撮影の他、骨・関節を対象にした撮影も多く、頭部から指先足先まであらゆる部位の撮影を行います。撮影方法は各部位の骨・関節によって決まっており、骨折・骨腫瘍・骨の形状などを観察します。

X線透視検査

X線透視検査は食道・胃・大腸などの消化管の検査、各臓器の機能や形態の検査、手術後の狭窄や漏れの状態の確認など、造影剤を使用して検査を行います。検査と同時に治療を行う事もあります。整形外科系の骨折や脱臼等の整復も行われます。

骨密度測定検査

骨密度測定にはX線を用いるMD法、DXA法、超音波を用いるQUS法などがありますが、当院では、誤差が少なく測定時間が短いDXA法で検査を行っています。DXA法ではエネルギーの異なる2種類のX線を照射し、骨の吸収差を利用して測定をします。検査時間はおよそ5~10分程度で、主に腰椎と大腿骨頸部を測定します。骨密度検査を行うことで骨密度を数値化し、基準値と比較することによって骨粗鬆症の進展具合、治療効果の経過観察を把握することができます。

診療施設

人工透析室

人工透析室36床

ICU

ICU 8床

NICU

NICU 3床

スタッフはそれぞれ、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター、呼吸療法認定士などの理学療法士以外の資格・認定も所持しており、様々な角度から患者さまへの支援を行っております。
対象患者さまは、整形外科疾患や脳血管疾患だけでなく、小児疾患や呼吸器疾患、がんに対するリハビリテーションも行っており、より専門的な治療・支援も行っております。