
薬剤師の業務
薬剤師の基本業務は調剤、注射薬調剤であり、他に院内製剤、抗がん剤や高カロリー輸液の無菌調製、医薬品在庫管理、医薬品情報(DI)管理、入院患者さんの持参薬管理や服薬指導、薬物血中濃度モニタリング(TDM)、治験業務など多岐に渡っています。また薬学部1年生の早期体験学習や5年生の長期実務実習を受け入れ、"未来の薬剤師"に対する教育もしっかり行っています。
チーム医療
院内では、がん化学療法管理委員会を始めICT(感染対策チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、NST(栄養サポートチーム)、褥創対策委員会など職種横断的な医療チームが積極的に活動しています。ほとんどのチームに医薬品が関係しており、チームの中で求められている薬剤師の役割は大きく、医師や看護師、臨床検査技師、管理栄養士など様々なスタッフと連携を取りながら診療を支えています。そのためにも各種認定・専門薬剤師の育成には力を入れています。資格取得や更新に必要な研修会や学会への参加、研究・論文発表に対しては金銭面でもバックアップしています。高度な専門性を身につけた薬剤師が薬剤科はもとより各医療チームで活躍しています。
がん診療
佐世保共済病院には腫瘍内科医が常勤し、各診療科が難渋する症例にも最新のレジメンによる抗がん剤治療を行っており、「がん診療」は佐世保県北医療を支える当院の特徴の一つになっています。その中で「がん薬物療法認定薬剤師」が専門知識を駆使し、他の薬剤師と連携して副作用モニタリングを行い、抗がん剤の減量や中止、副作用改善のための処方提案などを日常的に行っています。また2021年12月からは外来化学療法室に薬剤師を1名配置し、外来患者さんの抗がん剤治療にもより積極的に関わっています。
見学は随時受け付けています。当院にご興味のある薬学部学生の方や転職を希望されている薬剤師の方は是非一度ご連絡下さい。パートをご希望の方も相談に乗ります。有休や産休・育休は取りやすい職場です。 また薬学部学生への「奨学金貸付制度」や就職後の「奨学金返済支援制度」もありますので是非ご利用下さい。