pharmacy

薬剤科について

業務内容

調剤業務

当院では、調剤支援システムを薬剤科内に導入しています。処方せんや薬袋、お薬説明書などは自動的に印刷されます。処方内容のチェックもコンピュータを使っており、過去に別の科で処方されたお薬との相互作用(飲み合わせ)についてもチェックしています。
粉薬や水薬は計量間違いを防止するため、薬品名とその量をコンピュータでチェックした上で調剤しています。
高齢者の方などで錠剤の一包化(同じ飲み方の薬を一袋にまとめてしまう)をご希望の方は、診察時に主治医に伝えて頂ければ対応致します。
お薬説明書はA4サイズでカラー写真付きのものを毎回お渡ししていますが、お薬手帳への記載を希望される方はお申し出下さい。
お薬の渡し口はオープンカウンターになっており、お薬の説明や患者さんからの質問に常時対応できるようスペースを設けています。気軽に声をかけて下さい。
また、入院患者さんの注射薬は、処方せんを基に個別にセットし、病棟に払い出しています。薬によっては混ぜずに別々に注射した方がよい場合もあり、コンピュータによる確実なチェックを行っています。

無菌調製業務

外来及び入院患者さんのがん化学療法(抗がん剤による治療)において、薬剤師は注射用抗がん剤の投与量・スケジュールなどが問題ないか確認後、薬剤科内の安全キャビネットで無菌的に混合して払い出しています。
また、食事がとれない入院患者さんに高カロリーの点滴が処方されることがありますが、薬剤師がクリーンベンチ内で無菌的に調製しています。

病棟業務

入院中の患者さんに対して、医師からの指示によりお薬の説明などを行っています。
一部の病棟では薬剤師が常駐しており、カルテからの情報、医師の回診への同行および患者さんと直接お話をして状態を把握し、お薬のチェックや説明を行っています。

チーム医療、カンファランス

院内では、医師、看護師、臨床検査技師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー、事務職員などとチームを組んで、医療の向上を目的とする各種委員会や医療支援チームのメンバーとして活動しています。
例えばICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)、緩和ケアチーム、糖尿病教室などで薬剤師としての専門性を発揮しています。

<NST(栄養サポートチーム)>

<腫瘍内科カンファランス>