radiation

CT検査

CT(Computed Tomography)検査は、X線を使って身体の断面を撮影する検査です。CTは身体の回りを360度検出し、透過したX線量の差をデータとして集め、コンピューターで処理することによって画像化します。1mm以下でデータを収集できるので、ワークステーションを用いて3D画像が構築できます。病気や臓器を立体的な画像として把握でき、特定の骨や臓器を見やすく色分けすることもできます。また、造影剤を使うと血管の走行が明瞭になり、血管の走行や、出血、炎症、腫瘍の状態が描出され、病状が詳しくわかるようになります。近年のコンピューターや技術の進歩により検査時間も短くなり、より患者さんの負担を軽減しています。

当院では2020年4月に最新の320 列CT 装置(Canon 製 Aquilion ONE PRISM Edition)を導入しました。このCT 装置の特徴として、0.5 ㎜× 320 列の面検出器を備えており、高速ヘリカルスキャンや最大16cm の範囲をX線管球1回転で、最短0.275 秒の速さで撮影することが可能となっています。冠動脈CTでは不整脈や高度石灰化のある患者さんにも柔軟に撮影できる機能を搭載しており、血管内腔の造影効果が均一な画像を得ることができます。

医療被ばく管理の観点からCT へのX 線被ばく対策機能の搭載は重要になっています。新装置には、少量のX 線量でも高画質を実現する逐次近似再構成(FIRST)や人工知能AI 技術を利用する深層学習(Deep Learning)の画像再構成(AiCE)が搭載されています。従来のCT 装置と比較して、胸部の場合、X 線被ばく量を約半分に近い値まで低減できています。

最新技術として、Dual Energy 解析を実現するSpectral Imaging System が搭載されています。この撮影モードでは一度のスキャンで2種類のエネルギーデータを収集することができ、物質弁別や仮想単色X 線画像の作成、アーチファクトの低減、コントラスト向上など様々な効果を得ることもできます。当院では以前より大腸CT 検査も行っています。3D 画像処理によって、大腸全体の走行や形状を把握できる注腸イメージ画像や腸管内のポリープや腫瘍を発見するための仮想内視鏡画像を得ることができます。

撮影例:

心臓CT(左冠動脈LAD)

左:通常 120kV画像 右:Bone Marrow Imaging

大腸CT(注腸イメージ)

大腸の仮想内視鏡